瓜田不納履
李下不正冠




瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず。
意味が解らなかったら調べてねハート

なんで満員電車と鯨かと言うとー
まさに上の古楽府「君子行」そのものだから。
かと言って肯定しているわけではありません。
むしろどちらかと言うと否定したい感じやや大ぷん

説明します。
先ず満員電車。
満員電車に1年に1回乗るか乗らないかの私に、
娘が以下の忠告。
「お父さん、満員電車乗る時は両手で上の吊革に掴まるか、
胸元で鞄を両手持ちにしなよ。
間違っても両手を下げてブラブラさせたらダメだよ!」
「なんで?」
「痴漢って言われても証明できないから。」
ぎょぎょぎょ
続いて鯨の話
うちのお店には1番目立つ場所にこのポスターが貼ってあります。
それを見たお客さんの忠告が以下。
「開花屋さん、こんなに海外のお客様が多いんだから、
このポスター危なくないですか?」
「どうしてですか?」
「鯨肉扱ってるように勘違いされますよ!」
あうっあうっあうっ
確かに確かにそうなんでしょうね…
でも、勘違いされる・紛らわしいだけでやりたい事もやらないって、
どうなんでしょうねー。やだなー そんな世の中。
やはり日本人の正々堂々人生観と前述の儒教の君子たるやには隔たりがありそうしょぼん
そして、若い子たちが言う「社長ってポジティブですね!」も
なんか違うような気がする、アラ還のオヤジでありましたぽっ
| Diary | 2013,04,28, Sunday 03:01 PM | comments (x) | trackback (x) |


松竹映画 美味しんぼ ‘96
後にも先にもたった1回の映画の仕事。
正直、料理と料理人の描き方が??なので、
試写会で一回見ただけで、自分の仕事なのにビデオも持っていない。
ただ、三国さんが亡くなって、
佐藤さんと親子共演したのがこの1本と言う事になると何だか意味があるような…しょぼん

約2か月半、三国さんと佐藤さんに付っきりで指導監修しました。
活きてる大アンコウや大鯛を同サイズで数本用意したり、
今はなき大船撮影所で毎日のように煮豆を作り、
京都・丹波篠山・城ケ島・鎌倉他ロケにも同行しました。
鍋の持ち方・塩の振り方・包丁の持ち方も指導しましたが、
佐藤さんは素直にやってくれるものの、
三国さんは本番になると絶対にその通りにはしてくれない。
だから俺らから見ると全部オーバーアクション…きゅー
だから、
映画に出てくる包丁とアップの時の三国さんと佐藤さんの手は全部俺のものです。
三国さんの引きシーンが終わるとすぐ着てる服を脱いでもらって、
まだ体温の残る服を俺が着てアップの手元撮影。
懐かしい思い出。

謹んでご冥福をお祈り致します。しくしく

| Diary | 2013,04,16, Tuesday 07:18 PM | comments (x) | trackback (x) |
丹下輝之
1955年6月3日生。双子座。AB型。趣味はサーフィンと神社参り。好きな食べ物はやっぱり「魚」。16歳から日本料理「なだ万」に入り料理の道へ。
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
NEW ENTRIES
CATEGORIES